こんにちは、りょん(@ryon_lynwood)です。
一眼レフを買ってみたいけど、機種がありすぎてわからん、EOS9000Dって結局どうなの?
この記事にたどり着いた方は、そんなふうにお悩みなのではないでしょうか?
私も、同じように悩んだ末、初めての一眼レフとしてキャノンのEOS9000Dを選びました。
この記事では、カメラ初心者で機能の比較とか見てもよくわからない方向けに、EOS9000Dを選んだワケや実際に撮った写真をご紹介します。
参考になったら嬉しいです。
- 機械に弱い
- 玉ボケが好物
- 過去にミラーレス一眼を所持していたが、ほぼAUTOしか使えていなかった
EOS9000Dってどんな機種?

一眼レフには、大まかに「入門機」「中級機」「上級機」などの分類があります。
初めて一眼レフを買う時には入門機か中級機あたりで買う方が多いのではないでしょうか。
入門機は比較的軽くてコンパクトな機種が多いのに対して、中級機になるとスペックが高くなり本体がより頑丈になっているものが多いです。
上級機になると画質もかなり上質になるようですが、値段も相当なものになります。
その中で、9000Dの位置づけはというと、「プレミアムエントリーモデル」と謳われ、入門機と中級機の中間にあたります。
いきなり中級機に手を出す勇気はないという方や、入門機と中級機とで迷ってる方、初めてだけど写真に本腰を入れて取り組みたい、という方にはおすすめの機種なのではないかと思います。
80Dと9000D。私が9000Dを選んだワケ
私は機種を検討したとき、EOS80Dと9000Dを候補に挙げていました。
元々、写真の技術を上げたいという目的での購入でしたので、いきなりですが中級機を買いたいと思っていたのです。
数ある機種の中でも、私が80Dを候補にしていた理由は、自分が好きだなと思う写真を撮るインスタグラマーさんが80Dを使っていたからでした。
でも、実際に店頭に行ってみて9000Dに決めたのにはいくつかワケがありました。
- 9000Dの方が軽かった(80Dが思った以上の重さだった)
- グリップが握りやすかった
- 9000Dは当時新製品であったこともあり、初心者の私には機能面で劣る点もあまりないと判断した
実は私は過去にミラーレスからコンデジにシフトしてずっと使っていた経緯があるのですが、ミラーレスを使わなくなった理由が、「重かったから」なんですよね。。。
結局持ち歩けないカメラでは写真は撮れないんです。
なので、実際に店頭で手に持ってみることはめちゃくちゃ大事です!!!
数字だけ見れば、これくらいの重さなら使いこなせるだろうと思って、お店に行くまでは80Dを買う気でいた私。
でも、スペックや評判だけではない、カメラと自分の相性って大事なんだな~と感じた瞬間でした。
EOS9000Dで撮れる写真
では、これまでミラーレスを持っていてもほぼ「AUTO」でしか撮ってこなかった一眼レフ初心者が9000Dを使ってどんな写真が撮れたか、ご紹介します。
これから9000Dを買おうか迷っている方は、自分の撮りたい写真が撮れるかどうかの判断に使っていただければと思います。
これまでAUTOしか使えなかった機械音痴でも、ちゃんとそれ以外の機能を使って写真が撮れました♪
※instaは私の個人アカウントのものです。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る


花の写真ばかりですみません💦ブログのアイキャッチも自分が被写体になっているもの以外は私が撮影したもので、9000Dで撮っているものもありますので、参考になさっていただけたらと思います。
まとめ
ここまで、EOS9000Dの決め手や実際に使ってみた写真について書いてきました。
思うので、未熟ながら私が撮った写真を公開してみました。
おすすめなのは、インスタグラムで #EOS9000D など気になる機種で検索してみることです。
その機種で撮影した画像が出てきますので、あなたの好みの写真が多かった機種で決めてもいいかもしれませんね。
ただ、インスタグラムに限らずですが、素敵な写真は少なからず画像処理や加工をしていることが多いので、その点には注意しておきましょう。